こたさん今朝も針抜けなし。
まずはこの写真を見てほしい。
若干現在とは違うものの、おおむねこんな感じである。
それが今朝。
どうしてこうなった
そしてあまつさえ、
洞窟天地逆\(^p^)/
意味が判らない…
そしてこたさんは、洞窟の天井部分に気持ちよさそうにうずくまっていた…
なにが…なにが気に入らなかったのでしょうか;;
昨夜はGacktさんのライブが近所であった(笑)ので参戦していて、
召使い二号からの報告ではいつもと変わらぬ様子だったとのことなんだが。
とりあえずお掃除避難時に、こたさん起きてきたんで、
こたろ洞窟インしたままゆっくり洞窟を回転させてみました。
床にプラスチック板入ってて洞窟ぺちゃんこになっちゃうから;
定位置に戻してお掃除避難用の別ケージに移して様子を見るも、
こたさん、天井くんくんして落ち着かない;
うむ…では床に何かしら嫌なものがあるのだろうか?
と、更に回転させて天井を床にしてみる…
こたさんの歩みにあわせてゆっくりと角度を変えてみた。
掘り掘りして寝る体勢にはなるものの、でもやっぱりなんか落ち着かない;
さてどうしよう。先日交換した洞窟はまだ洗ってもいない;
中はカピカピでそのまま交換できるしろもんじゃないし…
仕方がないので、去年使っていた寝袋を投入。
初めてこたろに作ってあげた寝袋。
これなら落ち着くかなぁ…と、洞窟の前に口を開けて置いてみた。
向かい側の暗がりに気がついたこたさん、
そろ~っと洞窟を出て寝袋をくんくん。お、宮移りしてくれそう?
完全に寝袋に入りきり、奥を掘り掘り。かなり激しく掘り掘り。
寝袋が転がる勢いで掘り掘り^^;
でもそのうちに静かになって、もう元の洞窟には戻らなそう。
落ち着いてくれたので掃除に戻りましたが、
回し車回してみたら原因が判った;
床に敷いていた無地新聞紙が回し車の車部分に触れていて、
がさがさうるさかった模様;それでストレスだったのかな;
今日はちょっとその辺気をつけてみた。
今は寝袋ですやすやである。
でももうあの頃の倍の大きさにはなっていて、かなり窮屈そう;
身体の向きを変えるのにも、これはいずいのでは;;;
もうちょっと大きめの寝袋作ってあげるねv
冬用の洞窟はもう暑いみたいだし、そろそろやめようかな。
でも寝袋も、今日のところは窮屈だろうから、
熱が篭もってしまわないようヒーターは消して、
ケージの床暖房をゆるくつけてみた。
針も立ってないし、居心地よく寝てるみたい^^
そんなこたさんの夜間疾走。
【回し車疾走計測】
走行時間:3h33.30
走行距離:10.02km
平均速度:2.8km/h
最高速度:6.9km/h
トータル:654.9km
おお~3時間越え!と思ったら、昨日チェックしないで加算された模様;
イベント&ライブでてんぱり過ぎとほー;
一昨日の分と合算されちゃってた;
一昨日の夜は1h33というのを覚えているので、昨夜は二時間だね^^
でも平均速度がかなり遅いのは、床材が絡んでて気になってしっかり走れなかった、
ってこと。で、ストレス溜まって洞窟引っくり返した、と。。。
すみませんでした。。。
さてこたさん、昨日ライブ前にオートミール買ったので、
今日はお風呂の日だよv私の体力が残ってたらね…

にほんブログ村
まずはこの写真を見てほしい。
若干現在とは違うものの、おおむねこんな感じである。
それが今朝。
どうしてこうなった
そしてあまつさえ、
洞窟天地逆\(^p^)/
意味が判らない…
そしてこたさんは、洞窟の天井部分に気持ちよさそうにうずくまっていた…
なにが…なにが気に入らなかったのでしょうか;;
昨夜はGacktさんのライブが近所であった(笑)ので参戦していて、
召使い二号からの報告ではいつもと変わらぬ様子だったとのことなんだが。
とりあえずお掃除避難時に、こたさん起きてきたんで、
こたろ洞窟インしたままゆっくり洞窟を回転させてみました。
床にプラスチック板入ってて洞窟ぺちゃんこになっちゃうから;
定位置に戻してお掃除避難用の別ケージに移して様子を見るも、
こたさん、天井くんくんして落ち着かない;
うむ…では床に何かしら嫌なものがあるのだろうか?
と、更に回転させて天井を床にしてみる…
こたさんの歩みにあわせてゆっくりと角度を変えてみた。
掘り掘りして寝る体勢にはなるものの、でもやっぱりなんか落ち着かない;
さてどうしよう。先日交換した洞窟はまだ洗ってもいない;
中はカピカピでそのまま交換できるしろもんじゃないし…
仕方がないので、去年使っていた寝袋を投入。
初めてこたろに作ってあげた寝袋。
これなら落ち着くかなぁ…と、洞窟の前に口を開けて置いてみた。
向かい側の暗がりに気がついたこたさん、
そろ~っと洞窟を出て寝袋をくんくん。お、宮移りしてくれそう?
完全に寝袋に入りきり、奥を掘り掘り。かなり激しく掘り掘り。
寝袋が転がる勢いで掘り掘り^^;
でもそのうちに静かになって、もう元の洞窟には戻らなそう。
落ち着いてくれたので掃除に戻りましたが、
回し車回してみたら原因が判った;
床に敷いていた無地新聞紙が回し車の車部分に触れていて、
がさがさうるさかった模様;それでストレスだったのかな;
今日はちょっとその辺気をつけてみた。
今は寝袋ですやすやである。
でももうあの頃の倍の大きさにはなっていて、かなり窮屈そう;
身体の向きを変えるのにも、これはいずいのでは;;;
もうちょっと大きめの寝袋作ってあげるねv
冬用の洞窟はもう暑いみたいだし、そろそろやめようかな。
でも寝袋も、今日のところは窮屈だろうから、
熱が篭もってしまわないようヒーターは消して、
ケージの床暖房をゆるくつけてみた。
針も立ってないし、居心地よく寝てるみたい^^
そんなこたさんの夜間疾走。
【回し車疾走計測】
走行時間:3h33.30
走行距離:10.02km
平均速度:2.8km/h
最高速度:6.9km/h
トータル:654.9km
おお~3時間越え!と思ったら、昨日チェックしないで加算された模様;
イベント&ライブでてんぱり過ぎとほー;
一昨日の分と合算されちゃってた;
一昨日の夜は1h33というのを覚えているので、昨夜は二時間だね^^
でも平均速度がかなり遅いのは、床材が絡んでて気になってしっかり走れなかった、
ってこと。で、ストレス溜まって洞窟引っくり返した、と。。。
すみませんでした。。。
さてこたさん、昨日ライブ前にオートミール買ったので、
今日はお風呂の日だよv私の体力が残ってたらね…

にほんブログ村
PR
ただぐるぐるしてるだけです。読み損かもしれないw
現在のこたさんのケージは、
ファープラスト『クロリック』サイズはXLである。
こちら。サイズはW120×D60×H50cm。
かなり広大な敷地を有し、見るからに暖房保温に向きませんw
が、ハリさんは運動量がすごいから、
広ければ広いほどいい!なんてのをちらほらとあちこちで見て、
清水の舞台から飛び降りて購入。
冬は狭い方(ミニアニマンそれでもW700×D440)のケージに引っ越そうね~
なんて構えてたけど、この広大さに慣れてしまうとなんだか…;
っちゅー訳で、冬もこのまま続行を決めました。
現在は、ケージ床下真ん中に三晃さんのパネルウォーマー32wを縦に敷き、
棚の上に置いたケージの下から、人間用のパネルヒーターの暖気を、
ケージ内に取り込んでおります。
この二点が同じ値段て時点でもう笑えるw
そんで、ケージを銀色の保温シートで前面以外を覆い、
その上にお手製のケージカバーをかけておりまする。
人間用ヒータはサーモがついてるので自動で切れたり入ったりしてくれる。
こいつをケージに直角に置いて、
ケージ天井部分にトレイで一部突出屋根を作り、バスタオルをかけて、
ヒータから上に上がってくる暖気の一部をケージ内に取り込み、
大部分の暖気をケージ外の保温と人間用の暖房に使っているのですが。
あんまり出力上げちゃうとケージ内が暑くなりすぎるので、
ほどほどのところにして、今は27度±0.5をキープ中。
これが、だんだん寒くなってくると人間が寒い。
でも、こたさん最優先なので今の出力から上げられない。
プラスで今はハロゲンを使って、人間をあたためている状況。
夜も、ハロゲンをタイマー設定して、夜間に一度、明け方の寒い時に二度、
ハロゲンがつくようになっている。
さてそこで問題なのがこのハロゲン。
明るくなってしまうので、こたさんが運動やめて洞窟に帰ってしまうのだ。
なのでハロゲンをやめたいわけなんだけども。
エアコン使えばいいじゃな~い、というご意見が大半かと思うんだが、
エアコンのぶお~という音でもこたさんは隠れてしまうのだ。
慣れの問題かもしれないけども;
(夏はつけっぱだったので大丈夫だったようだ)
しかも、召使い東北出身なので、エアコンで部屋が暖まるわけがない!
という先入観が大層強く、冬にエアコン?使えるの~?みたいな感じで、
冬場にエアコンスイッチを入れるという認識が皆無、そう、皆無なのだ。
まあこたさんが乾燥肌で、
今、加湿に必死こいてるんでエアコン使いたくないのもある。
加湿器も買ったけどうっかり超音波で、なんだかこたさんがイガグリになるのですよ;
なので最低限の時間最大加湿するに留めています。。。それで室内60%。
ケージの中はスモーク小屋のようにモケモケ(ハンディモップ)や、
保水量がすごいタオルなんかがぶら下がってたり、
ペーパー加湿が三つ、中空に浮いて置いてあったり。
これでケージ内50%キープ中。
そこでだ。
召使いは人間用のパネルヒータを部屋全体の温度管理専用にして、
夜間のハロゲンをやめたいわけだ。
そこでケージ内の温度管理を他の、暖突なりシートヒータなりに譲りたいんだけども。
いかんせんこの広大な敷地。
どうしたら効率よく、経済的にあっためることができるだろうか?
床暖房のパネルウォーマーだけではケージ内の温度は上がらない。
やっぱりケージの屋根部分になにかしらの暖房器具をつけるのが一番いい。
しかしだ。暖突はサーモスタッドが必要。
そしてこのケージをあっためるには、暖突でもLかロングがほしい。
一万円を超えてしまうのである。ぬぬぅ…
いちまんえんでね、小型のオイルヒーターだの、小型のデスク下ヒーターだの、
人間用が二台買えちゃうわけですよ、ねぇ?
しかもサーモ付が。
かといってこれで使えなかったら結局買い換えなきゃでダブル損でしょう。
もうね~~~~…すごく悩んでいるわけなんですよね~~~~…
はぁ…やっぱ暖突…なんで暖突にはサーモがついてないの?
教えておじいさん…

にほんブログ村
現在のこたさんのケージは、
ファープラスト『クロリック』サイズはXLである。
かなり広大な敷地を有し、見るからに暖房保温に向きませんw
が、ハリさんは運動量がすごいから、
広ければ広いほどいい!なんてのをちらほらとあちこちで見て、
清水の舞台から飛び降りて購入。
冬は狭い方(ミニアニマンそれでもW700×D440)のケージに引っ越そうね~
なんて構えてたけど、この広大さに慣れてしまうとなんだか…;
っちゅー訳で、冬もこのまま続行を決めました。
現在は、ケージ床下真ん中に三晃さんのパネルウォーマー32wを縦に敷き、
ケージ内に取り込んでおります。
そんで、ケージを銀色の保温シートで前面以外を覆い、
その上にお手製のケージカバーをかけておりまする。
人間用ヒータはサーモがついてるので自動で切れたり入ったりしてくれる。
こいつをケージに直角に置いて、
ケージ天井部分にトレイで一部突出屋根を作り、バスタオルをかけて、
ヒータから上に上がってくる暖気の一部をケージ内に取り込み、
大部分の暖気をケージ外の保温と人間用の暖房に使っているのですが。
あんまり出力上げちゃうとケージ内が暑くなりすぎるので、
ほどほどのところにして、今は27度±0.5をキープ中。
これが、だんだん寒くなってくると人間が寒い。
でも、こたさん最優先なので今の出力から上げられない。
プラスで今はハロゲンを使って、人間をあたためている状況。
夜も、ハロゲンをタイマー設定して、夜間に一度、明け方の寒い時に二度、
ハロゲンがつくようになっている。
さてそこで問題なのがこのハロゲン。
明るくなってしまうので、こたさんが運動やめて洞窟に帰ってしまうのだ。
なのでハロゲンをやめたいわけなんだけども。
エアコン使えばいいじゃな~い、というご意見が大半かと思うんだが、
エアコンのぶお~という音でもこたさんは隠れてしまうのだ。
慣れの問題かもしれないけども;
(夏はつけっぱだったので大丈夫だったようだ)
しかも、召使い東北出身なので、エアコンで部屋が暖まるわけがない!
という先入観が大層強く、冬にエアコン?使えるの~?みたいな感じで、
冬場にエアコンスイッチを入れるという認識が皆無、そう、皆無なのだ。
まあこたさんが乾燥肌で、
今、加湿に必死こいてるんでエアコン使いたくないのもある。
加湿器も買ったけどうっかり超音波で、なんだかこたさんがイガグリになるのですよ;
なので最低限の時間最大加湿するに留めています。。。それで室内60%。
ケージの中はスモーク小屋のようにモケモケ(ハンディモップ)や、
保水量がすごいタオルなんかがぶら下がってたり、
ペーパー加湿が三つ、中空に浮いて置いてあったり。
これでケージ内50%キープ中。
そこでだ。
召使いは人間用のパネルヒータを部屋全体の温度管理専用にして、
夜間のハロゲンをやめたいわけだ。
そこでケージ内の温度管理を他の、暖突なりシートヒータなりに譲りたいんだけども。
いかんせんこの広大な敷地。
どうしたら効率よく、経済的にあっためることができるだろうか?
床暖房のパネルウォーマーだけではケージ内の温度は上がらない。
やっぱりケージの屋根部分になにかしらの暖房器具をつけるのが一番いい。
しかしだ。暖突はサーモスタッドが必要。
そしてこのケージをあっためるには、暖突でもLかロングがほしい。
一万円を超えてしまうのである。ぬぬぅ…
いちまんえんでね、小型のオイルヒーターだの、小型のデスク下ヒーターだの、
人間用が二台買えちゃうわけですよ、ねぇ?
しかもサーモ付が。
かといってこれで使えなかったら結局買い換えなきゃでダブル損でしょう。
もうね~~~~…すごく悩んでいるわけなんですよね~~~~…
はぁ…やっぱ暖突…なんで暖突にはサーモがついてないの?
教えておじいさん…

にほんブログ村
こたさん、今朝も針抜けなし!
回し車もちゃんと回してた!よかった。。。
具合が悪いわけじゃなかったんだね。
気分の問題か^^;
【回し車疾走計測】
走行時間:2h15.41
走行距離:8.05km おお!
平均速度:3.5km/h
最高速度:6.1km/h
トータル:53.6km
そんなに最高速度が速かったわけじゃないけど距離がいったってことは、
この6.1km/hくらいの速度でコンスタントに走り続けたって事か。
ケージ内はそんなに荒れた様子もなく、
(紙チップがあんまり蹴散らされてなかった)
ってことは、集中して回し車やったってことかな。
おかげで今日は掃除が楽でした^^
こたさんは、御トイレを覚えてるのかなんなのか、
最初の一発目のうんちょは、ケージの一番すみっこ、
リター山にしている御厠にしてくれる。
その後、走ってるうちにぷりっと出ちゃう小さいのは、
ケージ内に拡散してるし、回し車にもこびりついちゃうんだけど。
毎日、前日の大きなうんちょを御厠に置いたままにしておくんだね。
そうすると匂いを嗅ぎにいったときに、ついられて出ちゃうみたい。
でも、一回目だけ^^;
チェックが終わるともう行かない?のか、
掘りたいときだけ行くみたいで、あとはうんちょ拡散してるねぇ…
おしっこは、これはなんだかはっきりしたポリシーがあるみたいで、
ペットシーツのとこにしかしないのだ。
たまにおうちの前の芝生にしちゃうけど、ほんとこれはたまに。
なもんで、その性格を生かして、ペットシーツは一枚だけ、
回し車の下にだけ敷いてるんだけど、ほんと毎日ここにだけしてくれてて助かる。
リターのとこにもほとんどしないんだよねぇ…
リターにうんちょしてシーツ箇所に移動しておしっこ、って感じ。
リターのカスがおちんにつくのが嫌なのかな?
現在の回し車周辺。(車はお掃除して天日干し中)
そんなこともあって、リターやシーツを全面に敷き詰めることはしないことに。
紙チップはこたろがダイブできるように山にして、
少しだけ周辺にまく感じ。リター山もチップ山も、
掘るのが好き(笑)
こんな感じで毎日ペットシーツを交換、
(5,6回くらいおしっこするので、結構全面黄色になってる;)
ペットシーツ前の新聞紙が結構うんちょつくので、
ついてたらこれも交換。
でもそれくらいで、あとはこそげたり、ロフトは拭いたりでそんなうんちょまみれ;
って感じではないのかな。
まあでも、全部のうんちょを御厠でしてもらえれば一番いいんだけどねぇ;
ペットシーツ押さえにしてる茶色のクッキーは軽量レンガです。
爪削り目的で、サンコーさんのテラコッタ置いてたんだけど、
どうしても毎日洗うと乾ききらなくて黒カビ・白カビが生えてくるのでやめて、
楽天で売ってたこれよくね?と買ったらすごいなんか可愛くて(笑)
ペットシーツ動かないように押さえるのに、毎回テープで止めることもしなくていいし、
洗ってもすぐ乾くし、爪削りにもなりそう?ということでこれ使ってます。
シーツ潜っちゃう方はどうか判らないけども;
最初はかじったりして敵意剥いてたけど、
今はもうしっかりこたのにおいが洗っても取れないくらいついてるので;
何も気にせずこの上を歩いてるみたいね;
洞窟入り口にも敷いてるよ。爪削れてるかどうかは判らないけど;
たまにカリって音するから、ちょっとは削れてるのかな^^;

にほんブログ村
回し車もちゃんと回してた!よかった。。。
具合が悪いわけじゃなかったんだね。
気分の問題か^^;
【回し車疾走計測】
走行時間:2h15.41
走行距離:8.05km おお!
平均速度:3.5km/h
最高速度:6.1km/h
トータル:53.6km
そんなに最高速度が速かったわけじゃないけど距離がいったってことは、
この6.1km/hくらいの速度でコンスタントに走り続けたって事か。
ケージ内はそんなに荒れた様子もなく、
(紙チップがあんまり蹴散らされてなかった)
ってことは、集中して回し車やったってことかな。
おかげで今日は掃除が楽でした^^
こたさんは、御トイレを覚えてるのかなんなのか、
最初の一発目のうんちょは、ケージの一番すみっこ、
リター山にしている御厠にしてくれる。
その後、走ってるうちにぷりっと出ちゃう小さいのは、
ケージ内に拡散してるし、回し車にもこびりついちゃうんだけど。
毎日、前日の大きなうんちょを御厠に置いたままにしておくんだね。
そうすると匂いを嗅ぎにいったときに、ついられて出ちゃうみたい。
でも、一回目だけ^^;
チェックが終わるともう行かない?のか、
掘りたいときだけ行くみたいで、あとはうんちょ拡散してるねぇ…
おしっこは、これはなんだかはっきりしたポリシーがあるみたいで、
ペットシーツのとこにしかしないのだ。
たまにおうちの前の芝生にしちゃうけど、ほんとこれはたまに。
なもんで、その性格を生かして、ペットシーツは一枚だけ、
回し車の下にだけ敷いてるんだけど、ほんと毎日ここにだけしてくれてて助かる。
リターのとこにもほとんどしないんだよねぇ…
リターにうんちょしてシーツ箇所に移動しておしっこ、って感じ。
リターのカスがおちんにつくのが嫌なのかな?
現在の回し車周辺。(車はお掃除して天日干し中)
そんなこともあって、リターやシーツを全面に敷き詰めることはしないことに。
紙チップはこたろがダイブできるように山にして、
少しだけ周辺にまく感じ。リター山もチップ山も、
掘るのが好き(笑)
こんな感じで毎日ペットシーツを交換、
(5,6回くらいおしっこするので、結構全面黄色になってる;)
ペットシーツ前の新聞紙が結構うんちょつくので、
ついてたらこれも交換。
でもそれくらいで、あとはこそげたり、ロフトは拭いたりでそんなうんちょまみれ;
って感じではないのかな。
まあでも、全部のうんちょを御厠でしてもらえれば一番いいんだけどねぇ;
ペットシーツ押さえにしてる茶色のクッキーは軽量レンガです。
爪削り目的で、サンコーさんのテラコッタ置いてたんだけど、
どうしても毎日洗うと乾ききらなくて黒カビ・白カビが生えてくるのでやめて、
楽天で売ってたこれよくね?と買ったらすごいなんか可愛くて(笑)
ペットシーツ動かないように押さえるのに、毎回テープで止めることもしなくていいし、
洗ってもすぐ乾くし、爪削りにもなりそう?ということでこれ使ってます。
シーツ潜っちゃう方はどうか判らないけども;
最初はかじったりして敵意剥いてたけど、
今はもうしっかりこたのにおいが洗っても取れないくらいついてるので;
何も気にせずこの上を歩いてるみたいね;
洞窟入り口にも敷いてるよ。爪削れてるかどうかは判らないけど;
たまにカリって音するから、ちょっとは削れてるのかな^^;

にほんブログ村
今日も針抜けなし!純粋に喜ぶことにした!やんや!
キリッ
男前の顔してはるわ~v惚れる~v
しかしあれだ。今日も水入れを引っくり返していた;
昨夜は、トンネルから出て水入れに突進してしまわないよう、
水入れのとこに衝立してたんだけども。
その衝立が気に入らなかったのか;
水入れ側から衝立に猛アタックした模様…
裏目裏目に出ますこたさん侮れぬ;
やっぱ据え置き型に替えようかな;
もしくは、ロフト上に置くのをお皿にして、
下に小鳥タンク…これなら慣れてるからきっと大丈夫…
あそこ、階段があったりしていろいろ混んでるんだよね;
少し考えねば。。。
水浸しのケージを掃除していて、そういえば、と気がついた。
ケージの底にじゅうたん敷いてるんだけど。
寒さ対策もかねてと夏から継続して敷いていた。
このシートが、抗ダニ・脱臭・『除湿』シートだったということに…
濡れてもすぐ乾くのはいいけど、
加湿してるのにがんがん吸湿してるのこれじゃないのか!?
抗ダニ効果が捨てがたいので(あるかどうかは判らないが;)
さてどうしようかと今悩んでる;
これに代わる抗ダニ・脱臭シートを探せばいいのかにゃ~
なにかあるかにゃ~…

にほんブログ村

にほんブログ村
キリッ
男前の顔してはるわ~v惚れる~v
しかしあれだ。今日も水入れを引っくり返していた;
昨夜は、トンネルから出て水入れに突進してしまわないよう、
水入れのとこに衝立してたんだけども。
その衝立が気に入らなかったのか;
水入れ側から衝立に猛アタックした模様…
裏目裏目に出ますこたさん侮れぬ;
やっぱ据え置き型に替えようかな;
もしくは、ロフト上に置くのをお皿にして、
下に小鳥タンク…これなら慣れてるからきっと大丈夫…
あそこ、階段があったりしていろいろ混んでるんだよね;
少し考えねば。。。
水浸しのケージを掃除していて、そういえば、と気がついた。
ケージの底にじゅうたん敷いてるんだけど。
寒さ対策もかねてと夏から継続して敷いていた。
このシートが、抗ダニ・脱臭・『除湿』シートだったということに…
濡れてもすぐ乾くのはいいけど、
加湿してるのにがんがん吸湿してるのこれじゃないのか!?
抗ダニ効果が捨てがたいので(あるかどうかは判らないが;)
さてどうしようかと今悩んでる;
これに代わる抗ダニ・脱臭シートを探せばいいのかにゃ~
なにかあるかにゃ~…

にほんブログ村

にほんブログ村
忍者カウンター
ブログ内検索
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[12/25 ClintonHY]
[07/07 はるたろう]
[05/27 はるたろう]
[04/25 はるたろう]
[02/14 すー]
最新記事
(07/06)
(06/07)
(05/10)
(04/05)
(03/22)
P R