ハリネズミの『こたろ』(2015・5/7生まれ)の日々の記録
今日も針抜けなし!純粋に喜ぶことにした!やんや!
キリッ
男前の顔してはるわ~v惚れる~v
しかしあれだ。今日も水入れを引っくり返していた;
昨夜は、トンネルから出て水入れに突進してしまわないよう、
水入れのとこに衝立してたんだけども。
その衝立が気に入らなかったのか;
水入れ側から衝立に猛アタックした模様…
裏目裏目に出ますこたさん侮れぬ;
やっぱ据え置き型に替えようかな;
もしくは、ロフト上に置くのをお皿にして、
下に小鳥タンク…これなら慣れてるからきっと大丈夫…
あそこ、階段があったりしていろいろ混んでるんだよね;
少し考えねば。。。
水浸しのケージを掃除していて、そういえば、と気がついた。
ケージの底にじゅうたん敷いてるんだけど。
寒さ対策もかねてと夏から継続して敷いていた。
このシートが、抗ダニ・脱臭・『除湿』シートだったということに…
濡れてもすぐ乾くのはいいけど、
加湿してるのにがんがん吸湿してるのこれじゃないのか!?
抗ダニ効果が捨てがたいので(あるかどうかは判らないが;)
さてどうしようかと今悩んでる;
これに代わる抗ダニ・脱臭シートを探せばいいのかにゃ~
なにかあるかにゃ~…

にほんブログ村

にほんブログ村
キリッ
男前の顔してはるわ~v惚れる~v
しかしあれだ。今日も水入れを引っくり返していた;
昨夜は、トンネルから出て水入れに突進してしまわないよう、
水入れのとこに衝立してたんだけども。
その衝立が気に入らなかったのか;
水入れ側から衝立に猛アタックした模様…
裏目裏目に出ますこたさん侮れぬ;
やっぱ据え置き型に替えようかな;
もしくは、ロフト上に置くのをお皿にして、
下に小鳥タンク…これなら慣れてるからきっと大丈夫…
あそこ、階段があったりしていろいろ混んでるんだよね;
少し考えねば。。。
水浸しのケージを掃除していて、そういえば、と気がついた。
ケージの底にじゅうたん敷いてるんだけど。
寒さ対策もかねてと夏から継続して敷いていた。
このシートが、抗ダニ・脱臭・『除湿』シートだったということに…
濡れてもすぐ乾くのはいいけど、
加湿してるのにがんがん吸湿してるのこれじゃないのか!?
抗ダニ効果が捨てがたいので(あるかどうかは判らないが;)
さてどうしようかと今悩んでる;
これに代わる抗ダニ・脱臭シートを探せばいいのかにゃ~
なにかあるかにゃ~…

にほんブログ村

にほんブログ村
PR
何回か顔は出すんだけど、なんというか…タイミングかな;
たたた…って5分くらい回し車回して、走り回っておやつ食べて、
それで洞窟へ帰ってしまう;
お風呂が響いてんのかなぁ…
それであれば落ち着くのを待つのみ。。。
お弁当入れたから、食べて走ってねこた…

にほんブログ村
たたた…って5分くらい回し車回して、走り回っておやつ食べて、
それで洞窟へ帰ってしまう;
お風呂が響いてんのかなぁ…
それであれば落ち着くのを待つのみ。。。
お弁当入れたから、食べて走ってねこた…

にほんブログ村
こたさん、夕方のおやつ、からの爪切り~
先日のお風呂の際、あとでできるからと後ろ左足を残していたのでした。
夢中でゴハン食べてる隙にぱちぱち。
他の爪も、あれ?ちょっと伸びた?ってのをぱちぱち。
は~すっきり~
とはいえ、うっかり爪切りハサミを持ったまま『ゴハンだよ~』コールをしてしまい、
ばっちりハサミを見られてしまったからさあ大変。
なかなか洞窟出てきてくれませんでした^^;
いきなり出すと怖がるから、ハサミを見せて慣れさせて~…云々、と、
ウサギ用の爪切りに書いてあったので、
なるほど…と何度か見せてそれで爪切りしていたのですが。
このウサギ用の爪切りが大変使いにくいのと、
(ハサミの穴に爪を一本一本入れなければならぬ;)
抱っこして大暴れする足を掴んでなんとか爪を切る、
かといってがっちり掴んでしまってはあの細い足が折れちゃうかも;
と、逃げられながら、緑うんちょをされながら小一時間の格闘;
というとんでもない荒行をしていたために、
こたさんは爪切りハサミが嫌いになってしまったのであった…
見たらすぐがじがじ噛み付くようになっちゃって…当然ですね;
その上抱っこも嫌いになってしまって…
あああ…いろいろ判ってなくて下手くそな召使いを許してくれ…
10月の初めくらいからこたさんが食欲大魔神になって、
ゴハン食べてる最中に、
撫でようが触ろうが摘もうが我関せずで黙々とゴハンを食べるご様子を見て、
これは…!!!
と閃いたのですが、切ろうにもウサギ用の爪切りが本当にだめで;
なんかないかと探した赤ちゃん用爪切り。
先が丸い以外は普通の平坦な小さなハサミ。
でもこれが、私とこたろの救世主となったのでしたよおおおおおお(涙)
今では、ちょっと明るめに電気つけて、
ゴハンを食べるのに踏ん張るこたさんの足元をぱちぱちと。
時々切られた足をぴぴぴって振るくらいで、ほとんど気にしてないね。
平坦なハサミなんで、二本いっぺんに切れる。最低限がこれで終わる。
ゴハン食べてる合間に足三本はいけるね!
一日二回の対面ゴハン中に爪切りが終わってしまうという。
お互い苦痛しかない爪切り…あの悪夢はなんだったんだ…
爪切りのコツ、という動画を漁っても、
大体慣れてるハリさんで、仰向けで大人しくなってる足をぱちぱちとか、
歩いてる後ろ足を持って…とか。
無理に決まっとろおおおがああ;;;;
仰向けで静止なんて二秒ともたない…
さすがに洗濯ネットには入れたくないし;;
足の裏側の肉球がパンパンで、
爪が少し浮き上がっているのも切りやすい要因かもしれない、
と思ったり。
あのパンパンの足裏はやはり、サイレントホイール回し過ぎなのかね…
っていうか、足湯もして綺麗になったはずなのに、
もううんちょついてたね足…

にほんブログ村

にほんブログ村
先日のお風呂の際、あとでできるからと後ろ左足を残していたのでした。
夢中でゴハン食べてる隙にぱちぱち。
他の爪も、あれ?ちょっと伸びた?ってのをぱちぱち。
は~すっきり~
とはいえ、うっかり爪切りハサミを持ったまま『ゴハンだよ~』コールをしてしまい、
ばっちりハサミを見られてしまったからさあ大変。
なかなか洞窟出てきてくれませんでした^^;
いきなり出すと怖がるから、ハサミを見せて慣れさせて~…云々、と、
ウサギ用の爪切りに書いてあったので、
なるほど…と何度か見せてそれで爪切りしていたのですが。
このウサギ用の爪切りが大変使いにくいのと、
(ハサミの穴に爪を一本一本入れなければならぬ;)
抱っこして大暴れする足を掴んでなんとか爪を切る、
かといってがっちり掴んでしまってはあの細い足が折れちゃうかも;
と、逃げられながら、緑うんちょをされながら小一時間の格闘;
というとんでもない荒行をしていたために、
こたさんは爪切りハサミが嫌いになってしまったのであった…
見たらすぐがじがじ噛み付くようになっちゃって…当然ですね;
その上抱っこも嫌いになってしまって…
あああ…いろいろ判ってなくて下手くそな召使いを許してくれ…
10月の初めくらいからこたさんが食欲大魔神になって、
ゴハン食べてる最中に、
撫でようが触ろうが摘もうが我関せずで黙々とゴハンを食べるご様子を見て、
これは…!!!
と閃いたのですが、切ろうにもウサギ用の爪切りが本当にだめで;
なんかないかと探した赤ちゃん用爪切り。
先が丸い以外は普通の平坦な小さなハサミ。
でもこれが、私とこたろの救世主となったのでしたよおおおおおお(涙)
今では、ちょっと明るめに電気つけて、
ゴハンを食べるのに踏ん張るこたさんの足元をぱちぱちと。
時々切られた足をぴぴぴって振るくらいで、ほとんど気にしてないね。
平坦なハサミなんで、二本いっぺんに切れる。最低限がこれで終わる。
ゴハン食べてる合間に足三本はいけるね!
一日二回の対面ゴハン中に爪切りが終わってしまうという。
お互い苦痛しかない爪切り…あの悪夢はなんだったんだ…
爪切りのコツ、という動画を漁っても、
大体慣れてるハリさんで、仰向けで大人しくなってる足をぱちぱちとか、
歩いてる後ろ足を持って…とか。
無理に決まっとろおおおがああ;;;;
仰向けで静止なんて二秒ともたない…
さすがに洗濯ネットには入れたくないし;;
足の裏側の肉球がパンパンで、
爪が少し浮き上がっているのも切りやすい要因かもしれない、
と思ったり。
あのパンパンの足裏はやはり、サイレントホイール回し過ぎなのかね…
っていうか、足湯もして綺麗になったはずなのに、
もううんちょついてたね足…

にほんブログ村

にほんブログ村
今朝も針抜けなし。
一本も抜けないって、ほんとこれもどうなのって思うんですけどー><
新陳代謝的にどうなんだろう。。。うーむ。。。
成長期に伴う針抜けって、こんなにぴたっと止まるもんなの??
私にはもうどう理解したらいいのか判らないよこた。。。
今朝は初雪だのというそんな声も聞こえたようですが、
ケージの中はピンポイントで26.5以上27.5キープ。
ケージ内温度キープ用パネルヒータと、
ケージの床下に三晃のシートウォーマー32w、
部屋の温度自体をキープする二時間置きのハロゲン15分スイッチオン。
気温 8℃/ 3℃でもこの布陣でオッケーってことだな。
マンションは暖気冷気の保温はいいんだけど、乾燥がネック。。。
ハロゲンと一緒に加湿器もスイッチオンになるようにタイマーしたけど、
ケージ内はなんとか47%…うう~あと10%上げたいなぁ;
従姉妹の家でもハリネズミを飼っていて、
その子も乾燥肌がひどかったらしくて。
でも、オートミール風呂二回でかなり良くなった!との情報が…
うちも二回やったんだけどなぁ…
もっと濃いめにオートミール溶かすべきなのか。
台所用の洗いダライにこたの足がつかるくらいのお湯で、
大匙一杯くらいのオートミールを溶かしてみたんだけど。。。
次回は心持ち増やしてみよう。
でもこれに亜麻仁油も入れてるからなぁ…亜麻仁油も足りないのかな;
一滴ってどんなもんなんだろう。
油はあんまりやったらべたべたになりそうだし、
今の状況でわき腹の体毛は艶々なんだから足りてるんだとは思うけども…
従姉妹も言ってたけど、お風呂したらなんとなく、
ハリさんの気性がマイルドになったって。
ハリにとって過酷な状況であるお風呂に入れるのも人間だけど、
そこから掬い上げてくれるのも人間だから、
なんとなく信頼感みたいなものが芽生えるような気がしてならない…
と、こんなことを、
こた風呂用のオートミールを朝食にしながら考えるのであった…

にほんブログ村

にほんブログ村
一本も抜けないって、ほんとこれもどうなのって思うんですけどー><
新陳代謝的にどうなんだろう。。。うーむ。。。
成長期に伴う針抜けって、こんなにぴたっと止まるもんなの??
私にはもうどう理解したらいいのか判らないよこた。。。
今朝は初雪だのというそんな声も聞こえたようですが、
ケージの中はピンポイントで26.5以上27.5キープ。
ケージ内温度キープ用パネルヒータと、
ケージの床下に三晃のシートウォーマー32w、
部屋の温度自体をキープする二時間置きのハロゲン15分スイッチオン。
気温 8℃/ 3℃でもこの布陣でオッケーってことだな。
マンションは暖気冷気の保温はいいんだけど、乾燥がネック。。。
ハロゲンと一緒に加湿器もスイッチオンになるようにタイマーしたけど、
ケージ内はなんとか47%…うう~あと10%上げたいなぁ;
従姉妹の家でもハリネズミを飼っていて、
その子も乾燥肌がひどかったらしくて。
でも、オートミール風呂二回でかなり良くなった!との情報が…
うちも二回やったんだけどなぁ…
もっと濃いめにオートミール溶かすべきなのか。
台所用の洗いダライにこたの足がつかるくらいのお湯で、
大匙一杯くらいのオートミールを溶かしてみたんだけど。。。
次回は心持ち増やしてみよう。
でもこれに亜麻仁油も入れてるからなぁ…亜麻仁油も足りないのかな;
一滴ってどんなもんなんだろう。
油はあんまりやったらべたべたになりそうだし、
今の状況でわき腹の体毛は艶々なんだから足りてるんだとは思うけども…
従姉妹も言ってたけど、お風呂したらなんとなく、
ハリさんの気性がマイルドになったって。
ハリにとって過酷な状況であるお風呂に入れるのも人間だけど、
そこから掬い上げてくれるのも人間だから、
なんとなく信頼感みたいなものが芽生えるような気がしてならない…
と、こんなことを、
こた風呂用のオートミールを朝食にしながら考えるのであった…

にほんブログ村

にほんブログ村
抱っこイヤイヤ~~~で荒ぶるこたさん。
しかしタマタマの存在感がすごいw
8時からの運動時間は1時間ほどで終了;
今日も体が重い感じだねぇ。。。
トンネルは何回か潜ってくれた。
以前はさっぱり使ってくれてなかったのに、なんで???
入り口出口を壁に沿わせたらするすると。
いろいろと意味があるんだなぁとしみじみ。
でも片方の口が水飲み場に突進してしまうので、
昨夜のように水皿が転げないようにちょこっとだけ角度をつけてみた。
据え置き型の給水ボトルを見つけたので、買ってみようかと思案中。
![]() 三晃商会 ハッピーサーバー 《陶器製》【ハムスター 給水ボトル】 |
これどんな感じだろう?
見た所、ちょこっと飲み口が低いかなぁという気も。
台に載せれば問題ないかな。
ケージの網に噛ませるのは、なんだか知らないけど落っこちちゃって。
使ってみないとなんともねぇ…
無難に小鳥タンクにしようかな^^;
今日は給水タンクではなく、サイクルコンピューターを購入!
やった!ずっと欲しかったんだけど、意外にお高くてね。。。
ポイントが溜まったのと、値下げになったのと、
送料込みでポイントリターンが大きい!(ここ重要)ってことでぽちり。
これでこたさんの夜間の走行距離が判る!
すごい楽しみだ!!
明後日辺りから導入できるかな~わくわくv
さて、明日は寒いみたいだから、ハロゲンタイマー設定して寝よう。

にほんブログ村

にほんブログ村
先日のオートミール風呂で、だいぶ乾いてほっと一息のこたさん。
でかくなったよなぁ;この半分だったのに。。。
こたさん、今朝の針抜けなし。多分。
多分。
多分。。。
ケージ内の一部を区切って棚で二階建てにし、
物置&加湿装置置きにしていたんだけども。
二階建ての上に加湿装置(もけもけ)を置いて、その下にトンネルを這わせ、
運動場を広くしてみたのですわ。運動量を上げようと思って。
とうとう、120cmx60cmのケージ、ロフト下を除いて床面積フル稼働。
昨夜、ニームはしごをいつもの位置ではないところに転がしておきました。
運動場のアスレチック的に。障害物的に…
それが気に入らなかったんだと思う;
水入れが二つとも転がって、ひとつはトンネルの中に転がって…
あたり一面水浸し;どうしてこうなった…
紙チップ、昨日入れ換えたばっかりで全滅~わあい;
ざぞや昨夜はケージ内の湿度、潤っていたことだろう;;
水入れは三つ、転がった二つの他にロフトの上に小鳥タンク置いてたから、
二つ転がったとしても水の心配はないv
そんな訳もあって、針が落ちてるかどうかもきちんとチェックできなかった;
まあ多分ないと思う。掃除する前にがっつりチェックするんだけども。
結構目に入るからね~
水入れ、もう普通のお皿やめようかな;
小鳥の給水器が結構使えてるから、これをもう一個か。
![]() 【K-19】小鳥タンク 【育て親のコバヤシ】 |
近所のモールに陶器のがあったなぁ…あれにしようかな。
ごみも入らないし。。。
![]() ナチュラルペットフーズ 水飲みタンク 1合 |
これにするか。でもこれ、中をきちんと洗えるのかな;
それとも、給水ボトル、もう一回練習してみようか…(こたさん使えなかった;)
この連休中、夜にテレビを見てるもんだから(NHKの激動の世界)
こたろが運動できなくてストレス溜まってるのかも;
すまねぇ…今日までだからね;
今日のお昼は焼肉食べ放題~いえ~い!食うど~~!!

にほんブログ村

にほんブログ村
今朝は針抜け1本そして場外(ケージの外)に一本。
おそらく昨夜のオートミール風呂の際、拭き拭きしてる間に落ちた模様。
一日に一本も抜けないとか、それもなんだか気にはなる^^;
お風呂あとのタオルドライ中。
抱っこイヤイヤ~~でなんとか抜け出そうと必死の形相のこたさん。
お風呂のあと、どさくさにまぎれて洞窟交換。
洞窟の床がすぐかぴかぴになってしまうので;
パーカーの生地でじゅうたんを敷き、
(掘り掘りし甲斐があるようで破れそうな勢いで掘る;爪も削れる?)
縫い付けてあるんだけども。
その黒い生地にびっしりと白いフケ…
これはやっぱリターの粉じゃないよなぁ…;
念のため、と、煮沸前にセロテープにぺたぺたして、
昨日の骨董市で買ってきた顕微鏡で覗いてみた。
もぞもぞ動くようなものはいない感じだからちょっと安心。
(顕微鏡も、ちょっとごみは入ってるけどちゃんと拡大して見られたので安心w)
この大量のフケ、
レボリューション二回して、ダニの可能性は消えたと思うんだけど、
相変わらずすごい;
ダニ検査でもダニは見つからず、原因が判らないまま、
念のためのレボリューション二回。
先生いわく、ダニ検査して、運がよければダニの死骸や卵、
触角の一部が見つかる、と。『運がよければ』。
結局たくさんいるのでなければ、数匹程度であれば見つからないということだ。
じゃあなんのためにダニ検査するのさ;運試しかいな;
という突っ込みはさておき。
じゃあこのフケと大量針抜けの原因は何ぞ?と先生に訊いても『判らない』で、
医者不信が募ったわけなんだが、まあ、判らないものは判らない、
予断を与えないという点では正直なのかもしれないけども、
こっちにしてみれば、じゃあどうすればいいの、放置?っていう、
お手上げ状態…
とりあえず可能性を考えて、ダニ、アレルギー、乾燥、この辺かな、
ということで、ダニの可能性はレボリューションでつぶし、
アレルギーの件は、そのとき使っていた杉のグッドミューズ
(アレルギー出ないように加工したダニ避けリター)の使用をやめた。
乾燥は、おそらくこれが一番可能性高そう?っつーわけで、
加湿器購入で部屋全体の湿度を上げ、ケージ内の湿度はエコペーパー加湿ふたつ、
もけもけ(小ハンディモップ)を水に浸して吊るすを二枚、
これでようやくケージ内50%キープ。
『ザ・ハリネズミ』にあった『湿度は40%まで』なんていう文句は、
こたろにはまったく当てはまらないのだと、
泣きたくなるような気分でなんとかここまで上げた。
それから、乾燥肌にいいというオートミール風呂。
これに亜麻仁油一滴垂らすといい、というのを見かけてこれはようやく二回目。
少しは良くなってんのかなぁ;
とりあえず、再来週、二週間後に、レボリューションの効果が薄くなった頃、
もう一回、今度は背中全体に、というのをやってみようかと。
昨夜は、レボリューション垂らした辺りにはかからないようにしたので。
蒸しタオル的に背中全体をほわんと蒸気であっためてはみたけども。
はてさて。
夏の頃お医者さんのライトの下で見たこたろの背中の肌は、
黒っぽい灰色の地肌に、針に付け根辺りにぽつぽつと白いフケがある軽度で、
本当にとても綺麗な肌だった。
その時は、針の付け根のフケが気になったけども、
そんなもんフケの内にも入らないのだと思えるくらいの、
今現在の粉ふいて真っ白の背中;
本の記述通り乾燥してればいいのだと思い込んで、
湿度40%切ってもそのままにしていた召使いの責任;
多分それが、10月の初め。
そこからなんだか夜の運動時間に掻くようになって、
針が毎日抜け出して…11月入ったら毎日10本くらい抜けるようになって;
ちょうど生まれて半年目の成長期に伴う針抜けの時期というのもあるらしい
(半年、1年、1年半)けども、レボリューションしてオートミール風呂して、
ケージ内の湿度を50%に上げて、今針抜けがこんなにもないのですよ…
夏の湿度はエアコンフル稼働の除湿でも60%弱あって、
なんとかもっと下げたくて小型の除湿&消臭機をケージ内に入れていた。
まったく役に立たなかったのがよかったね;
55%以上なんだと思う。冬のこの時期にこの湿度はかなり難しいけども、
なんとかそれに近いくらい上げてあげたい。
あの大量フケとかいかいの責任はなんとか取らせてもらいたい;
最近は、夜の運動時間もほとんど掻かなくなって、
グルーミングもしないのこた;と驚くほどなんだけども。
湿度、大事、湿度。
もう日本の環境に慣れた、日本人なんだって、思うことにした。
こたさんとの試行錯誤の生活は続く。。。

にほんブログ村

にほんブログ村
おそらく昨夜のオートミール風呂の際、拭き拭きしてる間に落ちた模様。
一日に一本も抜けないとか、それもなんだか気にはなる^^;
お風呂あとのタオルドライ中。
抱っこイヤイヤ~~でなんとか抜け出そうと必死の形相のこたさん。
お風呂のあと、どさくさにまぎれて洞窟交換。
洞窟の床がすぐかぴかぴになってしまうので;
パーカーの生地でじゅうたんを敷き、
(掘り掘りし甲斐があるようで破れそうな勢いで掘る;爪も削れる?)
縫い付けてあるんだけども。
その黒い生地にびっしりと白いフケ…
これはやっぱリターの粉じゃないよなぁ…;
念のため、と、煮沸前にセロテープにぺたぺたして、
昨日の骨董市で買ってきた顕微鏡で覗いてみた。
もぞもぞ動くようなものはいない感じだからちょっと安心。
(顕微鏡も、ちょっとごみは入ってるけどちゃんと拡大して見られたので安心w)
この大量のフケ、
レボリューション二回して、ダニの可能性は消えたと思うんだけど、
相変わらずすごい;
ダニ検査でもダニは見つからず、原因が判らないまま、
念のためのレボリューション二回。
先生いわく、ダニ検査して、運がよければダニの死骸や卵、
触角の一部が見つかる、と。『運がよければ』。
結局たくさんいるのでなければ、数匹程度であれば見つからないということだ。
じゃあなんのためにダニ検査するのさ;運試しかいな;
という突っ込みはさておき。
じゃあこのフケと大量針抜けの原因は何ぞ?と先生に訊いても『判らない』で、
医者不信が募ったわけなんだが、まあ、判らないものは判らない、
予断を与えないという点では正直なのかもしれないけども、
こっちにしてみれば、じゃあどうすればいいの、放置?っていう、
お手上げ状態…
とりあえず可能性を考えて、ダニ、アレルギー、乾燥、この辺かな、
ということで、ダニの可能性はレボリューションでつぶし、
アレルギーの件は、そのとき使っていた杉のグッドミューズ
(アレルギー出ないように加工したダニ避けリター)の使用をやめた。
乾燥は、おそらくこれが一番可能性高そう?っつーわけで、
加湿器購入で部屋全体の湿度を上げ、ケージ内の湿度はエコペーパー加湿ふたつ、
もけもけ(小ハンディモップ)を水に浸して吊るすを二枚、
これでようやくケージ内50%キープ。
『ザ・ハリネズミ』にあった『湿度は40%まで』なんていう文句は、
こたろにはまったく当てはまらないのだと、
泣きたくなるような気分でなんとかここまで上げた。
それから、乾燥肌にいいというオートミール風呂。
これに亜麻仁油一滴垂らすといい、というのを見かけてこれはようやく二回目。
少しは良くなってんのかなぁ;
とりあえず、再来週、二週間後に、レボリューションの効果が薄くなった頃、
もう一回、今度は背中全体に、というのをやってみようかと。
昨夜は、レボリューション垂らした辺りにはかからないようにしたので。
蒸しタオル的に背中全体をほわんと蒸気であっためてはみたけども。
はてさて。
夏の頃お医者さんのライトの下で見たこたろの背中の肌は、
黒っぽい灰色の地肌に、針に付け根辺りにぽつぽつと白いフケがある軽度で、
本当にとても綺麗な肌だった。
その時は、針の付け根のフケが気になったけども、
そんなもんフケの内にも入らないのだと思えるくらいの、
今現在の粉ふいて真っ白の背中;
本の記述通り乾燥してればいいのだと思い込んで、
湿度40%切ってもそのままにしていた召使いの責任;
多分それが、10月の初め。
そこからなんだか夜の運動時間に掻くようになって、
針が毎日抜け出して…11月入ったら毎日10本くらい抜けるようになって;
ちょうど生まれて半年目の成長期に伴う針抜けの時期というのもあるらしい
(半年、1年、1年半)けども、レボリューションしてオートミール風呂して、
ケージ内の湿度を50%に上げて、今針抜けがこんなにもないのですよ…
夏の湿度はエアコンフル稼働の除湿でも60%弱あって、
なんとかもっと下げたくて小型の除湿&消臭機をケージ内に入れていた。
まったく役に立たなかったのがよかったね;
55%以上なんだと思う。冬のこの時期にこの湿度はかなり難しいけども、
なんとかそれに近いくらい上げてあげたい。
あの大量フケとかいかいの責任はなんとか取らせてもらいたい;
最近は、夜の運動時間もほとんど掻かなくなって、
グルーミングもしないのこた;と驚くほどなんだけども。
湿度、大事、湿度。
もう日本の環境に慣れた、日本人なんだって、思うことにした。
こたさんとの試行錯誤の生活は続く。。。

にほんブログ村

にほんブログ村
忍者カウンター
ブログ内検索
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[12/25 ClintonHY]
[07/07 はるたろう]
[05/27 はるたろう]
[04/25 はるたろう]
[02/14 すー]
最新記事
(07/06)
(06/07)
(05/10)
(04/05)
(03/22)
P R